お知らせ News

上下水道工事未経験者の1年目はどんなことを学ぶ?

上下水道工事の世界に入ったばかりの1年目は、まず現場の基本作業から学びます。

警備作業や現場の整理整頓、簡単な補助作業を経験しながら、現場の雰囲気や仕事の流れを体感します。

現場の安全ルールやチームでの動き方を覚えることが、1年目の最初の大きな学びです。

最初は施工に関する基礎資格や安全講習も大事です。
ヘルメットや安全帯の正しい装着方法、重機や車両の運転補助、作業中の注意点など、実務に必要な安全知識を順序立てて学びます。

また、給水装置や排水設備の設置補助も経験することで、配管のつなぎ方や下水切替作業の流れが理解でき、少しずつ自信がついていきます。

試用期間を終えたら、簡単な配管作業や土工作業、掘削補助など少しずつ実務に関わっていきます。

「ここに管を置くときは勾配に気をつける」
「穴の深さや埋め戻しの方法はこうする」

基本的な知識や技術を、実際の現場で身につけます。

弊社は1チーム4~5人で作業するため、「次に誰が何をするか」「作業スペースをどう確保するか」を考えながら動くことが自然とできるようになります。

1年間で現場の安全・作業手順・配管の基本知識・チームワークのすべてを段階的に学び、2年目以降の実務に備えます。

未経験からもチャレンジできる業界なので、ぜひ一緒に働きましょう。
愛知県愛西市を拠点に活動しています。

お問い合わせはこちらから